2019年度 スクーリング情報(3)【考えること・表現すること】課題図書紹介

【考えること・表現すること】課題図書紹介       担当:文景楠先生

「考えること」と「表現すること」は、どちらもありふれたことに思えます。この文章を読んでいる皆様は、日々何かを考え、そして表現しているはずです。例えば、「お腹が空いた」と頭で考え、「ご飯が食べたい」と誰かに向かって表現することがそうです。すでにできている当たり前のことなら、大学に入ってまで学ぶ必要はあるのでしょうか?とはいえ、「じゃあ「考えること」や「表現すること」ってなんですか?」とまじめに聞かれると、なかなかいい答えは浮かんできません。それに、「きちんと考えなさい!」や「分かるように表現しなさい!」といった小言を聞いた経験を思い出してみてください。そういうときに、いったい何をどうすればいいのかがわからず、困ったことはありませんか?だとすれば、私たちは結局、「考えること」や「表現すること」が本当は何なのか、よくわかっていないようです
課題図書:
野矢茂樹『はじめて考えるときのように』
山田ズーニー『伝わる・揺さぶる!文章を書く』

学院で先に学んでいる大学生のお姉さんお兄さんたちも(本当のことをいうと私も)、「自分の考え」をもち、それを「他人にわかるように表現」するために苦労しています。今回の課題図書二冊を通して皆様にお願いしたいのは、「考えること」と「表現すること」という一見当たり前でありふれた事柄に対する自分の無知を認め、それに少しばかりゆっくり向き合ってみることです。ちなみに、どちらの本も高校生の皆様に十分楽しく読んでいただけるものを選びました。怖い先生が書いた本じゃないので、安心して取りかかってください。

二冊の本は、スタイルがかなり違います。共通しているのは、どちらにも「こうすれば満点!」といえるような安直な答えは用意されていないという点です。そもそも大学での学びは、正解が用意されているテストのようなものではないのです。大学の先生は、以前にも増して皆様に「君の考えは?」や「もっときちんと表現してくれませんか?」と聞いてくるでしょう。まだイメージがわかないかもしれませんが、とりあえずこの二冊を読み、「すっきりしないな。でもなんだか面白そう!」という気持ちで大学にいらしてください。

後は色々とおしゃべりしながら、一緒に「考えること」や「表現すること」とは何かを考え、表現していきましょう。

2019年度 スクーリング情報(2)【ことばの分析】課題図書紹介

【ことばの分析】課題図書紹介     担当:岸浩介先生

私たちは普段から何気なく「ことば」を使って生活しています。この「何気なく使っている」という事実があるため、「ことば」の使用はいわば「当たり前のこと」として見過ごされがちですが、少し視点を変えて考えてみると様々な問いが浮かんできます。いくつか例を挙げてみましょう。

 例えば、私たちは、今まで一度も発したことのない文を発することができますし、今まで聞いたことの無い文であっても理解出来ます。これはいったいなぜなのでしょう。また、私たちは、子供の頃に日本語の文法規則を誰からも教わらずに育ったにも関わらず、自由に日本語を使いこなせています。なぜこのようなことが可能なのでしょう。確かに国語の授業やテレビ番組などで「こういうときにはこういう日本語を使う」という風に「正しい日本語の使い方」を部分的に教わる、あるいは知識として取り入れることはありますが、果たしてその知識だけでこのようなことは可能になるでしょうか。

 次に外国語について考えてみましょう。「英語の文を作るときは、こういう順番で単語を並べる」とか「この形容詞はこの名詞を修飾できない」ということは習うことがありますが、「『なぜ』そうなっているか」についてはどうでしょう。「英語の文法にそういう規則があるからだ」という説明を受けることがあったかもしれませんが、ではその「英語の文法」に「なぜ」そのような規則があるのでしょう。また、英語と日本語では多くの相違点が見られると言われますが、共通点は本当に存在しないのでしょうか。

 上で述べたような問いに解答を試みるのが言語学の目標です。もちろんここでの問いは、わたしたちの「ことば」について問題にされることのほんの一部であり、様々な問題が「ことばの研究」の考察対象になりえます。これも「ことば」ということば自体がとても広い意味を持っており、各国の文化研究や外国語習得論、さらには脳科学といった様々な領域と密接に関連しているからです。スクーリングの課題図書として挙げた2冊は、この「ことばの研究」という極めて幅広い学問領域に最初の一歩を踏み出すための良いきっかけとなります。『はじめての言語学』では、「言語学がどのような学問分野で、そこでは私たちのことばをどのように捉えているか」がわかりやすく解説されています。また、『小さい言語学者の冒険』は、「こどもの言い誤りなどから、私たちの脳内にある複雑なことばの仕組みのごく一部が垣間見える」ことを示した本です。いずれも、読み終わる頃には、ことばの問題が思ったよりも複雑で奥が深いものであることが実感できると思います。これらの本を出発点にして「ことば」に対する理解を深めれば、言語文化学科でのより深い学びにつながるでしょう。

2019年度 スクーリング情報(1)

言語文化学科に合格されたみなさん、おめでとうございます。

今は大学生活への期待も高まる時期かと思います。これからの4ヶ月は、大学生活にとって重要な準備期間となります。それは勉学についても、それ以外の活動についても同じです。どうぞ一日一日を充実したものにしてください。

言語文化学科では入学前の準備教育として、「スクーリング」と呼ばれるイベントを実施しています。お手元に既に資料が届いているかと思いますが、日程・場所は以下のようになっています。必ず出席してください。

日時:2019年3月2日(土)9301630
場所:泉キャンパス2号館224教室ほか

2号館はここです↓

<当日のプログラム>

Ⅰ.9:30~10:00 スクーリングの説明、学科長挨拶、学生の自己紹介(2号館224教室)

Ⅱ.10:10~11:00 〈課題2〉に関するセミナー part 1

①「ことばの分析」(岸浩介先生、32A教室)
②「考えること・表現すること」(文景楠先生、32B教室)
③「ことばの習得と教育」(渡部友子先生、32C教室)
④「ことばとコミュニケーション」(小林睦先生、32I教室)

Ⅲ.11:10~12:00 〈課題2〉に関するセミナー part 2

①「文化のしくみ」(津上誠先生、32A教室)
②「日本の言語文化」(原貴子先生、32B教室)
③「中韓の言語文化」(楊世英先生、32C教室)
④「英米の言語文化」(井上正子先生、32I教室)
⑤「独仏の言語文化」(宮本直規先生、32J教室)

(12:00~12:50 昼食)

Ⅳ.13:00~16:30 教養学部30周年記念イベント、学びのオープンキャンパス(具体的なプログラムは当日お知らせします。)

✱ スクーリング及び課題に関する質問・相談などは、こちら(andrews[atmark]mail.tohoku-gakuin.ac.jp)にお問い合わせ下さい(入試課及び泉キャンパス事務では対応していません)。

スクーリングが無事に終わりました(アンケート紹介)

今年は初めての試みとして、「春・まなびのオープンキャンパス」と共催の形を取りました。セミナーを担当された先生方、ボランティア学生のおかげで無事に終わりました。ありがとうございました。また、朝早くから参加していただいた新入生たちも大変お疲れ様でした。以下、新入生たちからいただいたアンケートをご紹介致します。

1.2回行われたセミナーについて
・自分の読んだ課題図書について他の皆と意見を共有でき、先生方の考えの展開をうかがくことができいい経験になった。
・大学の雰囲気を味わえたセミナーでした。4月から頑張っていきたいです。
・どちらもとても楽しく受けることが出来た。大学の授業はけっこう難しいのかなと思ったが、体験したことでその不安が少し和らいだ。
・とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。他の人の意見が聞けてよかったです。
・今まで考えたことがなかった論点について、議論をするのが面白かった。自分とは違う考えを持つ人の意見を聞くことができた。
・少人数で他人の意見を聞いて、自分が考えなかったようなことを言っていて、面白かった。
・読んできた本の解説や、みんなの意見を知り、理解を深めることができた。

2.卒業生の卒業論文発表について
・とても分かりやすい発表で感嘆しました。私も4年後あのような発表をできるようになりたいです。
・4年生の先輩の論文はわかりやすくて、とても勉強になった。自分が知っていた知識のほかにも、インタビューしたり、文献を活用したりすることで、より分かりやすい内容の論文になっていくのだなと感心した。
・それぞれ独自の視点で深くまで延べていて、すてきだと思った。
・言語文化学科で学んだことを聞くことができてよかったです。
・私もいずれ書くことになる卒業論文のテーマの例や調べ方を知ることができた。発表が終わった後、生徒や先生が質問をする時間があったのが、卒論のテーマをそれに決めた理由を知ることができてよかった。
・4年間の学びの集大成がどういったものなのか分かった。
・どのような方法で情報を収集しているのか、どのようなことをテーマに調べれば良いのか知ることができて良い体験だったと思う。

3.スクーリング全体について
・全体的に開放的な空間だったので参加しやすかったです。
・最初の先生の自己紹介からとても心に響く言葉があり、4年間一生懸命勉強しようと思った。同じ専攻をとりたいと言っている友達がけっこういて、しゃべることが出来たのでとても良かった。
・不安だった面もあったが、参加して安心できたのでよかった。
・これからの大学生活を送るにあたって大切な機会だと感じた。
・今後どんなことを学ぶかをより考える良い機会になった。
・入学式の前にスクーリングをしたことで、大学の授業がどのような雰囲気で行われているかというのを知ることができて良かった。
・大学の勉強への意欲がつよまりました。ありがとうございました。
・今回のスクーリングがあったおかげで、友達ができたし、4年間、頑張ろうと思えました。
・入学前に友達が出来て良い機会になった。レポートを書きながら、大学での学びに対するワクワク感を得ることが出来て良かった。

スクーリング_6_無事終了_4月2日にまた

ほぼ一日に渡る「スクーリング」が無事に終了しました。長丁場をどうもご苦労さまでした。

新生活が始まるまで、まだ一ヶ月あるともいえますし、もう一ヶ月しかないともいえます。いずれにせよ、この期間は高校生活の“しっぽ”などではありません。どうぞ大学生活への助走期間と捉え、有意義に過ごしていただけますよう。

ではまた4月に。教職員一同、再会を楽しみにしています。

スクーリング_5_〈課題2〉に関するセミナー part2

文化のしくみ(津上先生)

日中韓の言語文化(原先生)

英米の言語文化(井上先生)

独仏の言語文化(宮本先生)

セミナーは午前のパート1に続き、パート2に進みます。

パート1では主に言語論系の書物を扱いましたが、パート2では地域文化論系の書物が中心になります。

例年、カテゴリー別に提出されたレポート数が、そのままその年の学生人気を先取りする印象がなくもありません。

平昌五輪の影響で、「日中韓の言語文化」のレポートが増えるかと思いきや、さにあらず、「独仏の言語文化」のそれが最も多かったようです。

スクーリング_4_学びのオープンキャンパス

 

夢を売るテーマパークの裏側

教科書からみる竹島に関する記述研究

今年度の言語文化学科「スクーリング」は、教養学部の「春・学びのオープンキャンパス」と共催のスタイルをとっています。午後1番目のプログラムがそれ、優秀卒業論文の発表会です。

論文を書き上げることはもとより簡単ではありませんが、それを口頭で説明することにはまた別種の困難さを伴います。まして、今回のように専門を問わない多数の方たちが聴衆になるケースはなおさらのこと。

中学生にアルファベットの書き方を指導する方法

女性の美しさはどこにあるか

ベトナム語母話者による日本語発音協働学習の試み

言語文化学科選りすぐりの論文は併せて5本。声こそ聞こえませんが、どうぞ表情からその奮闘をお察し下さい。

スクーリング_3_腹が減っては…

ただいま、昼食タイム。

あいにく春休み中の土曜とあって、今日は学内の生協や食堂がお休み。スタッフとしてはスクーリング参加の皆さんに申し訳なく思っていたのですが、まあ、案ずるより産むが易し、却って初対面同士の皆さんにとっては新しい友人をつくるよい機会となったようです。

今更ながら、なるほど、コミュニケーション(communication)は「食事を共にする」という意味だったよなあと、感心するばかり( “食事は友にする” というダジャレは如何)。

スクーリング_2_〈課題2〉に関するセミナー part1

ことばの分析(岸先生)

考えること・表現すること(文先生)

ことばの習得と教育(渡部先生)

ことばとコミュニケーション(小林先生)

日本語学と日本語教育(佐藤先生)

11時から3号館2階の5教室を利用して、「〈課題2〉に関するセミナー part1」がスタートしています。

〈課題2〉とは、教員の編んだ『カテゴリー別課題図書リスト』に従い、カテゴリーごとの読書レポートを執筆提出するというもの。慣れないこともあり、高校生の皆さんにはなかなかのハードワークだったかもしれません。

セミナーでは、課題図書を選定した教員自らが講義を行います。一足早い、大学の授業、それもゼミスタイルの授業といってよいでしょうか。

スクーリング_1_予定通りスタート

 おはようございます。

予定通り、10時10分からスクーリングが始まりました。

司会の金永昊先生、それから学科長・津上先生の挨拶とエールの後、入学予定の皆さんの自己紹介がありました。

11時からは、「セミナー part1」が始まります。