[コラム4]私はどのようにドイツ語を学んできたか(門間俊明先生)

[コラム3]に続いて、門間先生によるドイツ語の話をもう少しお聞きしましょう。

*         *       *

もう何十年も前の話になりますが、自分が大学でドイツ語を勉強し始めた時のことを書いてみたいと思います。
入学したのが文学部のドイツ文学科というところでしたので、とにかくまずはドイツ語を読めるようになることが最優先のカリキュラムでした。初級の文法が済むと、あとは文学作品やら評論文やら作品論やら、大量のテキストを与えられてひたすら辞書と格闘していた、という感じでしょうか。英語しか知らない当時の自分にとって、初めて出会うドイツ語の単語の発音や細かな文法規則に相当な違和感、あるいは新鮮な驚きを感じたはずなのですが、実際にはそんなことを意識する暇もなく、ドイツ語の大海原の中で溺れないように息をするのがやっとという状態でした。語学学習においては、気の利いた習得のコツや方法論よりは、単位時間あたりに接触する言葉の量と質こそが決定的だという、味気なくも冷厳な事実であります。
さて、これだけでは身も蓋もないので、当時心がけたことのうち、読者の皆さんにも参考になりそうなことを述べていみたいと思います。

ひとつは、独りよがりの思い込みや誤読に陥らないために、辞書を最大限活用して読み進めていくということ。改めて言うまでもない、ごく当たり前のことではありますが。当時の授業の形態は、毎回学生が授業の下調べをしていって、誰かが当てられて文章を訳読し、それに先生が解説を加えるというものでした(その意味では、今とほとんど変わりません)。不思議なもので、毎回課されたテキストには、必ず何カ所か初学者を惑わすトラップのような箇所があって、私自身も含めて、大抵の学生がそれに引っかかる。そのトラップに引っかかる理由は、思い込みや文法知識の不足ということもありますが、ほとんどの場合は辞書の下調べが不足しているケースでした。罠に引っかかっては転び、また引っかかっては転びという経験そのものが実は大変貴重で、今にして思えば、語学力の向上のみならず、読解力そのものを養う上でも大いに役に立ったと思っています。しかし、本質的に重要なのは、辞書を引くことを面倒がらず、そこに書かれた情報を最大限に利用しようという意識だと思います。最近の学生を見ていると、電子辞書が普及したせいでしょうか、辞書をくまなく調べるという習慣が身に付いていないように思われるので、なおさらその感を強くしています。
もうひとつは、ドイツ語の学習に、徹底的に英語の知識を活かすということ、あるいは絶えず英語との関連を考えながらドイツ語を学んでいくということ。言葉の歴史からすると、ドイツ語と英語は非常に近しい間柄にあって、語彙から文法のレベルまで似通った点がたくさんあるのです。
そうすることのメリットは、両者の絶えざる比較対照によって、ドイツ語の学習が容易になるのみならず、やがては英語の理解も深まっていくという相乗の効果が期待できる点です。たとえば、「前置詞」の定義がたとえ分からなくても、英語の前置詞の知識があれば、ドイツ語の前置詞を理解するのはさほど難しくはありません。一方ドイツ語の前置詞の知識から英語の前置詞を振り返ってみた場合、前置詞の目的語に人称代名詞がきたときに、どうして主格ではなく目的格になるのか(つまり、どうしてwith he ではなくてwith himになるのか)を類推するのは同様にそんなに困難なことではありません。(ドイツ語では前置詞毎に支配する名詞の格が決まっているのだから、英語の前置詞が人称代名詞の目的格を支配したって、それくらい許してあげましょう、ということ。)ことほど左様に、単語のレベルから文法のレベルまで、絶えず二つの言語を比較する習慣を身に付けていけば、まさに一挙両得の恩恵を得ることができるでしょう。
日の本に新しきことなし。外国語を学ぶコツや工夫はすでに言い尽くされていて、上記の提案に目新しいことは何もないのですが、私の実感に基づいたものであることは確かです。外国語を学ぼうとする皆さんの、少しでも参考になれば幸いです。