2020年度の「言語文化基礎演習II」を履修する予定の皆様。
“2020年度「言語文化基礎演習II」の履修登録について” の続きを読むタグ: お知らせ
2020年度「原典講読」予備登録の結果
2020年度の「原典講読」を履修する予定の皆様。
“2020年度「原典講読」予備登録の結果” の続きを読む2020年度「原典講読」予備登録について
2020年度「原典講読」担当教員(予定)
2020年度「原典講読」の担当教員は下記になる予定です。
3年生向け演習の予備登録をする際の参考にしてください。
2019年度 言語文化基礎演習Ⅰを履修する新1年生・再履修者の方へ
初回オリエンテーションの日程・場所、履修登録について
言語文化基礎演習Ⅰの初回オリエンテーションを、4月8日(月)の5校時に、229教室で実施します。必ず出席してください。 また、4月8日に初回オリエンテーションが実施されるまで、言語文化基礎演習Ⅰの履修登録は、しないでください。
2019年度「原典講読」予備登録結果(改3月28日)
新3年生のみなさん、
2019年度の原典講読の履修登録は、この表のとおりおこなってください。勝手に登録先を変更することはできません。またここに名前が記されていないひとは、予備登録をしていないか、今回決まらなかったひとですので、信太(3617)まできて履修先を決定してください。
追記:山崎冬太先生の担当は、ロベール・アッシュ先生に変更になります。山崎先生を希望した学生で、もし考え直したいというひとがいましたら、信太までよろしくおねがいします。
原典3新3年生の原典講読予備登録について
2019年度 スクーリング情報(1)
言語文化学科に合格されたみなさん、おめでとうございます。
今は大学生活への期待も高まる時期かと思います。これからの4ヶ月は、大学生活にとって重要な準備期間となります。それは勉学についても、それ以外の活動についても同じです。どうぞ一日一日を充実したものにしてください。
言語文化学科では入学前の準備教育として、「スクーリング」と呼ばれるイベントを実施しています。お手元に既に資料が届いているかと思いますが、日程・場所は以下のようになっています。必ず出席してください。
日時:2019年3月2日(土)9:30~16:30
場所:泉キャンパス2号館224教室ほか
2号館はここです↓
<当日のプログラム>
Ⅰ.9:30~10:00 スクーリングの説明、学科長挨拶、学生の自己紹介(2号館224教室)
Ⅱ.10:10~11:00 〈課題2〉に関するセミナー part 1
①「ことばの分析」(岸浩介先生、32A教室)
②「考えること・表現すること」(文景楠先生、32B教室)
③「ことばの習得と教育」(渡部友子先生、32C教室)
④「ことばとコミュニケーション」(小林睦先生、32I教室)
Ⅲ.11:10~12:00 〈課題2〉に関するセミナー part 2
①「文化のしくみ」(津上誠先生、32A教室)
②「日本の言語文化」(原貴子先生、32B教室)
③「中韓の言語文化」(楊世英先生、32C教室)
④「英米の言語文化」(井上正子先生、32I教室)
⑤「独仏の言語文化」(宮本直規先生、32J教室)
(12:00~12:50 昼食)
Ⅳ.13:00~16:30 教養学部30周年記念イベント、学びのオープンキャンパス(具体的なプログラムは当日お知らせします。)
✱ スクーリング及び課題に関する質問・相談などは、こちら(andrews[atmark]mail.tohoku-gakuin.ac.jp)にお問い合わせ下さい(入試課及び泉キャンパス事務では対応していません)。
(新2年生及び再履修者向け)言語文化基礎演習Ⅱの登録に関して
2018年度 言語文化基礎演習Ⅱを履修する新2年生・再履修者の方へ
初回オリエンテーションの日程・場所、履修登録について
言語文化基礎演習Ⅱの初回オリエンテーションを、4月9日(月)の4校時に、245教室で実施します。必ず出席してください。
また、4月9日に初回オリエンテーションが実施されるまで、言語文化基礎演習Ⅱの履修登録は、しないでください。
平成30年度「原典講読」予備登録結果(改訂)
新3年生になる皆様。
原典講読の予備登録の結果を以下のファイルで確認してください。
新年度の科目登録の際は、この通りに登録するようにしてください。
問い合わせは、3617号室の信太まで。