スクーリング情報③【ことばの習得と教育】課題図書紹介

課題図書紹介【ことばの習得と教育】(担当:渡部友子先生)

1.『外国語学習に成功する人、しない人』白井恭弘著

「何年も勉強しているのに英語が使えるようにならない」という挫折感を多くの日本人が抱えています。しかし一方で、英語を使って国際的な舞台で活躍する人もいます。成功と挫折を分ける要因は何なのでしょうか。そして、どういう学び方をすれば、英語が身につくのでしょうか。この本は、これらの問いに答えてくれます。

「これさえやれば英語が話せる」というような宣伝を見聞きすることがありますが、実は科学的根拠に基づいたものは少ないのです。外国語習得の研究者である著者は、これまでの研究で分かったことを紹介しながら、学習のコツを具体的に提示しています。「なぜ」を理解し「どう」すればいいかが分かれば、学習はしやすくなると思います。この本は、大学入学後も継続して学ぶ英語と、新たに学ぶ第二外国語の学習を支える一冊です。

 

2.『「達人」の英語学習法』竹内理著

「外国語は幼いうちに始めた方がよい」とよく言われます。実際、中学校で学び始めて最終的に高いレベルの英語力を手に入れる人が少ないことは、調査でわかっています。しかしこのことを逆に見ると、少数だが存在する、とも言えます。「達人」と呼ぶべきその少数派に、この本は注目します。彼らは一体、どのような学び方で英語をマスターしたのでしょうか。

第1~2章は、外国語習得に影響を与える様々な要因(年齢や性格など)について、研究で判明していることを紹介します。この部分は、白井氏の著書と一部内容が重なります。第3~5章は、達人たちが実際に行なった学び方の共通点を導き出し、効果的な学習方法を探り出します。そこからわかるのは、短期間で楽に英語が身につくような魔法はない、でも努力の仕方に秘訣はある、ということです。日本に生まれ、日本で普通の英語教育を受け、長期の留学経験もない人が、どうして英語の達人になれたのか、あなたも知りたくありませんか?

スクーリング情報② 【文化のしくみ】課題図書紹介

【課題図書紹介】 -文化のしくみ-         担当:津上誠 先生

 

 「文化」とは、各社会の人々が共有するものの見方や考え方のことを言います。「文化のしくみ」では、芸術や思想のように高尚なものから、家族とか衣食住、恋愛、占いのように、そこら辺に転がっていそうなものまで、さまざまな事柄を「文化」の現れとしてとらえ、考察します。

 「文化のしくみ」研究には、「異文化理解を通じて自分の文化に気づく」という基本姿勢があります。 『イスラームの日常世界』 を選んだのは先ずそのことをわかっていただくためです。イスラム教徒は、1日5回祈るとか、女がベールを被るとか、断食月があるとかいった、不思議な習俗を実践します。この本はそれらを具体的に紹介しながら、実は彼らには私達にはない「すごいところ」があるのだということを、次第に気づかせてくれます。

 もしあなたの身近に、いつもあなたを気にかけてくれ、何もかも与えてくれ、賢い生き方を教えてくれる人がいたら、あなたはその人に喜んで従いたくなるはずです。イスラム教徒にとっての神とはそういう存在です。彼らの「すごいところ」とは、そういう存在を信じられるということです。個々の習俗は苦行ではなく神が教えてくれた理にかなった行為としてとらえられます。日々の生活は神と共にあり、意味に満ちあふれています。

 この本を読んでいくうちにあなたは、「すごいところ」を持たず何もかも自己決定せねばならない私たちの方がむしろ苦しい生き方をしているのではないかと思えてくるかもしれません。このときあなたは自文化についてひとつの気づきを果たしたことになります。

 さて、もう一つの本には 『在日韓国・朝鮮人』 を選びました。それは、差別といったリアルな社会問題に直面したときにも「文化」を考えることになるのだということに、ぜひ気づいていただきたかったからです。

 この本では、「在日」の人々が、自分が差別的状況の中にあると少しでも自覚してしまった場合、色々な「生存戦略」を採ることが紹介されています。自分が「在日」であることを隠し、普通の「日本人」として通そうとする人がいますし、そもそも自分は「在日」ではなく祖国(北朝鮮や韓国)の人間なのだと位置づける人もいます。他方、自分が「在日」であることを隠したり否定したりしない人もいますが、そういう人々にも、自分は何よりも「在日」なのだと言って「在日」というカテゴリーをありのままに肯定させようとする人がいれば、自分は確かに「在日」だが、そもそも私が何人(なにじん)であるかは(例えば私が音楽家であるということに比べれば)さして重要なことではないと言う人もいます。

 しかし、この本をじっくり読んでいくうちにあなたは、「在日」の抱える問題の根っこには、「日本人」自身が知らず知らずにとってしまいがちな「民族」についての思い込みがあることに、気づいていくと思います。それは、人々を「韓国朝鮮人」か「日本人」かのどちらかに分けたがり、どちらとも言えない曖昧な存在は許さないという、「日本人」自身がとりがちな分類法です。差別といった生々しい問題にも、「文化」すなわち社会の人々が共有するものの見方・考え方が、根底に横たわっているということです。

2018年度 スクーリング情報(1)

言語文化学科に合格されたみなさん、おめでとうございます。

今は大学生活への期待も高まる時期かと思います。これからの4ヶ月は、大学生活にとって重要な準備期間となります。それは勉学についても、それ以外の活動についても同じです。どうぞ一日一日を充実したものにしてください。

言語文化学科では入学前の準備教育として、「スクーリング」と呼ばれるイベントを実施しています。お手元に既に資料が届いているかと思いますが、日程・場所は以下のようになっています。必ず出席してください。

日時:2018年3月3日(土)10:10-17:00
場所:泉キャンパス2号館224教室ほか

2号館はここです↓

※      ※       ※

<当日のプログラム>

Ⅰ.10:10~10:50 スクーリングの説明、学科長挨拶、学生の自己紹介

             (2号館224教室)

Ⅱ.11:00~11:50 〈課題2〉に関するセミナー part 1

①「ことばの分析」(岸浩介先生、32A教室)
②「考えること・表現すること」(文景楠先生、32B教室)
③「ことばの習得と教育」(渡部友子先生、32C教室)
④「ことばとコミュニケーション」(小林睦先生、32I教室)
⑤「日本語学と日本語教育」(佐藤真紀先生、32J教室)

Ⅲ.12:00~12:50 昼食

Ⅳ.13:00~15:15 学びのオープンキャンパス(4年生が高校生に向けて卒業論文について発表するイベントです。具体的なプログラムは当日お知らせします。)

Ⅴ.15:30~16:20 〈課題2〉に関するセミナー part 2

①「文化のしくみ」(津上誠先生、32A教室)
②「日中韓の言語文化」(原貴子先生、32B教室)
③「英米の言語文化」(秋葉勉先生、32C教室)
④「独仏の言語文化」(宮本直規先生、32J教室)

<休憩> 16:20~16:30 → 224教室に移動

Ⅴ.16:30~ アンケート回収及び解散

夏のオープンキャンパスが無事に終わりました。

2017年7月22日(土)に全学のオープンキャンパスが盛況のうちに無事終了いたしました。天候にも恵まれ、県内外から306人の高校生が言語文化学科のブースを訪れました。言語文化学科では、言語文化学科らしいグローカル(GLOBAL+LOCAL)な活動が展開され、高校生や保護者に対して言語文化学科で学ぶ面白さを伝えることができました。特に、3年生だけでなく、1~2年生もたくさん訪れ、オープンキャンパスに対する関心の高さを感じました。↑教員から事前に注意事項を聞くボランティア学生たち

教養学部の言語文化学科は、①文化のしくみ(文化論)、②ことばと教育(日本語教師、英語教師)、③国際交流、④世界各地域の言語文化(英米の言語文化論、ドイツの言語文化論、フランスの言語文化論、中国の言語文化論、韓国・朝鮮の言語文化論、日本の言語文化論)、⑤表現と文化(メディア文化・西洋美術史)、⑥言葉とコミュニケーション(哲学・倫理学)、⑦言葉のしくみ(第二言語習得論、言語論)の7つのグループ、計14ヶ所のブースが設けられました。

今年度の会場は例年より広いため、たくさんの方々をお迎えできるようになりました。県内外から多くの高校生と保護者が訪問され、興味のある各ブースに質問をしたり、近くにいた在学生ボランティアさんから大学生活を聞いたりしながら、言語文化学科での勉強のイメージを膨らませていました。

今回は「学科ガイダンス」「模擬授業」「個別相談」など、言語文化学科に興味や関心を持ってもらえるような様々な取り組みが行われました。この場をお借りし、ご来場の皆様を始め、37人の学生ボランティア、先生の方々のご協力に感謝申し上げます。

↑入試・交換留学の個別相談の様子   ↑日本語教育模擬授業(佐藤先生)

模擬授業」コーナーでは、ワトソン先生「あたらしき山頭火」、下館先生「女優になる方法」、佐藤先生「日本語教育学入門:日本人の知らない日本語!?」によりとても充実した授業が行われました。

↑学科ガイダンス(津上先生)       ↑学科ガイダンス(門間先生)

*     *     *

以下は、在学生・留学生ボランティアの感想文です。

↑オープンキャンパス後の打ち上げ(先生方におごってもらいました)

  • オープンキャンパスのための準備や運営を通して多くの先生や学生と関わることができ、とても良い経験になりました。また、今日来てくれた高校生と話をすることで自分の学習意欲も高まったと思います。良い機会を与えてくださりありがとうございました。
  • オープンキャンパスお疲れ様でした。6月のオープンキャンパスに引き続きスタッフとして参加しましたが、前回よりもしっかりとまじめに活動することができ、より充実したオープンキャンパスとなったと思います。手伝いをしてくれた留学生にも感謝したいと思います。
  • 前回のOCに引き続き参加させていただきましたが、前回よりも倍の高校生が来てくださり、とても充実したOCになったのではなかったかなと思います。留学に興味のある子もとても多くて、なるべく詳しく教えてあげようと頑張りました。蒸し暑い中でしたが、皆が協力しあって素晴らしいOCにできたのではないかと思います。
  • この前のオープンキャンパスの時も本当に楽しかったです。今回は最も広くて安定的なオープンキャンパスをすることができました。いろんな人々のおかげで私の知らない部分も手伝ってもらって無事に終えることができて嬉しいです!来年もやりたいですけど、もう帰っちゃうのでさみしいです。
  • 改めて言語文化に入って良かったと実感することができました。テスト直前の時期で忙しい中での準備だったので100%は出し切れなかったのかなと思います。高校生にとっても夏休みにできるといいのかなと思いました。参加して良かったです!
  • 自分のブースを担当することで自分が学んでいることを再発見(再確認)し、自分のモチベーションを高めて、これからの学びにつなげていきたいなと思いました。
  • 今日初めてOCのボランティアをしたのですが、見学に来てくれる生徒さんはみんな目を輝かせて話を聞いてくれたので、説明し甲斐がありました。また説明をすることによって改めて言語文化という学科のよさに気づけたと思います。

オープンキャンパスが無事終了

2017年6月24日(土)にはオープンキャンパスが無事に行われました。言語文化学科では、言語文化学科らしいグローカル(GLOBAL+LOCAL)な活動が展開され、高校生や保護者に対して言語文化学科で学ぶ面白さを伝えることが出来ました。

言語文化学科のオープンキャンパスでは、「ことばとコミュニケーション」「表現と文化」「文化のしくみ」「ことばの習得と教育」「ことばのしくみ」「世界各国の言語文化」6つの専門分野、計13ヶ所のブースが設置されました。教室は2つに分かれることになり、もっとゆったりとした環境の中で、丁寧な紹介が行われることが出来ました。

 

 ↑岸先生による学科ガイダンス  ↑津上学科長による学科ガイダンス

↑学科相談コーナー(大盛況でした)

今年は特に外国語と海外留学に興味があり、独学ですでにかなりの実力を持っている生徒が多かったと思います。そして、言語文化学科を第一志望として考え、興味のある各ブースに質問をしたり、近くにいた在学生ボランティアさんからの説明に真剣に耳を傾け、メモを取っている生徒も多かったです。外国の言語と文化について学びたいという熱意を持った生徒が多いということを改めて実感し、とても嬉しく思いました。

↑留学経験者と留学生が国際交流、交換留学について説明しています

高校生の皆さん、今日のオープンキャンパスでは、言語文化学科の魅力を伝えるには短過ぎる時間だったと思います。7月22日(土)には泉キャンパスでより多彩なプログラムが予定されているので、ぜひもう一度お越しください。

また、勉強やアルバイトなどでお忙しいところを多くの在学生ボランティアさんがご協力していただきました。そのおかげで、成功のうちに終わり、改めて感謝致します。以下はボランティアに参加した学生たちの感想文です。

*        *       *

高校生と話して、自分が今勉強していることを言葉にすることができた事で、改めて自分がやってきた事が分かった気がします。自分がふれた事以外のブースを見れて楽しかったです。どこを見ていいか悩んでいるような子に、積極的に話しかけるように努めました。

高校生がたくさん来てくれて良かった。当日は流れも良く、楽しくできた。事前準備をもっとしっかりできれば、不安なく挑めたのではないかと思う。自分が学んでいる内容を説明することで、自分の考えを整理できてよかった。皆で協力する体制ができていたし、自主的に行動している人が多かったと感じた。

たくさんの高校生のみんなが来てくれてとても嬉しかったです。一人一人の高校生の子たちと割とじっくりお話をして、学んでいることの魅力や、大学生活について詳しく話ができたので、来てくれたみんなにとっても良かったのではないかなと思います。お昼もおいしかったです。ありがとうございました。

想像していたよりも高校生がたくさん来てくれたので、紹介するこちら側も楽しむことが出来ました。留学をしたいという子がとても多く、留学の話をするととても興味を持ってくれました。留学生のみんなも一緒に手伝ってくれて、高校生も留学生とふれ合うことができて、楽しめていたようです。7月のOCもさらにいいものにできるように、準備を頑張りたいです。

 

『学びのオープンキャンパス』が終了しました

本日登壇の“七人の侍”は、以下の通り。

  1. 「Twitterで見られる若者言葉に関する研究」(佐佐愛実)
  2. 「継続アスペクトの日英韓比較」(千葉絵里子)
  3. 「日本植民地下台湾における原住民教育について」(永山真寿美)
  4. 「留学生サポーターは留学生に対してどのように誤用訂正をするのか」(阿部加奈)
  5. 「女子会論」(阿部歩夏)
  6. 「近松が描く心中」(庄子幸奈)
  7. 「日本における同性愛者の権利についての考察」(佐藤夏海)

例年に比べても、上々のパフォーマンスだったと思います。来場者も多く、なかなか盛況でした。発表者のみならず、教員サイドも鼻高々です。

プレゼンには動画も使用
司会者が来場者の意見を拾います
本日の表方と裏方(どうもご苦労様でした)

明日(4日・土曜)は『学びのオープンキャンパス』

明日(4日・土曜)13時より、泉キャンパス2号館2階にて『学びのオープンキャンパス』が開催されます。

言語文化学科の会場は221教室、発表者は7名です。

詳細は コチラ をご覧ください。

ご来場をお待ちしています。

 

夏まるごとオープンキャンパスが終了

 2016年7月30日(土)に全学のオープンキャンパス「夏まるごとオープンキャンパス」が盛況のうちに無事終了いたしました。天候にも恵まれ、多くの高校生と保護者の方々が県内外から訪問されました。言語文化学科では、言語文化学科らしいグローカル(GLOBAL+LOCAL)な活動が展開され、高校生や保護者に対して言語文化学科で学ぶ面白さを伝えることができました。特に、3年生だけでなく、1~2年生もたくさん訪れ、オープンキャンパスに対する関心の高さを感じました。

1.JPG

事前準備.JPG
     ↑オープンキャンパス担当教員から事前に
     注意事項を聞いているボランティア学生たち

 今回は「学科ガイダンス」「模擬授業」「個別相談」など、言語文化学科に興味や関心を持ってもらえるような様々な取り組みが行われました。この場をお借りし、ご来場の皆様を始め、43人の学生ボランティア、先生の方々のご協力に感謝申し上げます。

2.JPG

教養学部の言語文化学科は、7つのグループ計13ヶ所のブースが設けられました。
言葉のしくみ:第二言語習得論、言語論
世界各地域の言語文化:英米の言語文化論、ドイツの言語文化論、フランスの言語文化論、中国の言語文化論、韓国・朝鮮の言語文化論
ことばと教育:日本語教師・英語教師
文化のしくみ:文化論
言葉とコミュニケーション:哲学・倫理学
表現と文化:映画論
国際交流今年は夏のオープンキャンパスより教室が広かったので、たくさんの生徒が入るようになりました。 県内外から多くの高校生と保護者が訪問され、興味のある各ブースに質問をしたり、近くにいた在学生ボランティアさんから大学生活を聞いたりしながら、東北学院大学言語文化学科での生活イメージを膨らませていました。

3.JPG

 「模擬授業」コーナーでは、先生方をはじめ、留学生が交えての充実した授業が行われました。詳細な内容は以下の通りです。

10:00~10:25 学科ガイダンス・入試説明
10:35~11:05 異文化を理解して、自文化に気づく
12:05~12:35 プチ複言語講座―英・独・仏・中・韓・日―
13:00~13:25 学科ガイダンス・入試説明

津上先生2.jpg
津上誠先生の模擬授業「異文化を理解して、自文化に気づく」

個別面談.png
個別相談の様子
教員との相談1.JPG
学科教員との相談
留学生2.JPG
                       留学生たちも参加しました
4.JPG*     *     *
以下は、在学生ボランティアの感想文です。

●たくさんの高校生が来てくれて嬉しかったです。説明が上手くできていたか分かりませんが、多くの高校生に言語文化学科の学びについて伝えることが出来たと思います。少しでも高校生たちの進路選択のお役に立てれば幸いです。

●多くの人が来てくれて達成感のある一日でした。模擬授業も面白かったです。前年に引き続き参加できてよかったです。

●今回で2度目のオープンキャンパスの手伝いだったが、前回(初夏のオープンキャンパス)よりもブースごとの連携ができたと思う。特に、ブースの並びが分かり易く、関連するものが隣り合っていたところがよかったのだと思う。次回も今回の並びがよいと感じた。

●暑い中のオープンキャンパスでしたが、高校生たちがたくさん来てくれました。フランス語ブースにもかなり興味を持って話を聞きに来てくれてうれしかったです。全体的に雰囲気が良く、言語文化のカラーを出せたオープンキャンパスになったと思います。

●高校生が色々と興味を持って質問してくれたのは嬉しかった。午前中にたくさん来て、昼過ぎは誰も来なくて、波があった。説明するのは難しく、ちゃんと言語文化の魅力を伝えられたか、心配である。このオープンキャンパスに来てくれた高校生が、少しでも多く言語文化学科に入ってくれたら、嬉しい。

●6月もオープンキャンパスに参加しましたが、6月よりは学生たちもたくさん参加しましたし、高校生も多かったと思います。今日はとても暑かったですが、皆たくさんがんばったと思います。いい思い出になりました。

●今回は初めてオープンキャンパスのボランティアとして手伝いに来ました。オープンキャンパスで、たくさんの高校生たちが来てくれて、台湾と中国の特徴や中国語を紹介してあげました。自分はあまりしゃべらなかったんですが、様々な人と会ってうれしかったです。皆さんもお疲れ様でした。

●6月のオープンキャンパスと比べ、一番の大きなオープンキャンパスということで人数が本当に多くよかったです。自分は韓国語の担当でしたが、興味を持っている子が多く、3人だけでは少し足りなかった気がしましたが、留学生もいてくれたので本当に助かりました。第2言語のところに留学生がいるということで、来てくれた高校生が、さらにこの学校、学科に入りたいと思ってくれたりと良い影響を与えることができたと思います。

●オープンキャンパスは初めて参加しましたが、いろいろな高校生たちと交流できてとても楽しかったです。学院大の学生の一員として学院の良いところを紹介したりして大変光栄です!中でも、特に学生たちがいろいろな道具を準備したりポスターを作ったりするのは良かったと思いました。高校生とは先輩という立場からアドバイスをして、対応がとても良かったと思いました。

●私自身がとてもたのしく充実した時間をすごすことができました。実際学院大にかよっている人たちの声をきける機会はなかなかなく、高校生にとってすごく貴重なものだと思うので、それを心がけて一日スタッフとしてすごしました。また、自分がやっていることを人に説明することは、すごく自分自身にとっても勉強になりました。

初夏さわやかオープンキャンパスが無事終了

2016年6月11日(土)に教養学部のオープンキャンパスが盛況のうちに無事終了いたしました。言語文化学科では、言語文化学科らしいグローカル(GLOBAL+LOCAL)な活動が展開され、高校生や保護者に対して言語文化学科で学ぶ面白さを伝えることができた。

1.jpg

今年のオープンキャンパスのキャッチフレーズは「おもてなし」です。外国語を通して異文化に触れ、自分の可能性に気付き始めた先輩たちが「おもてなし」をモットーに、「ことばとコミュニケーション」「表現と文化」「文化のしくみ」「ことばの習得と教育」「ことばのしくみ」「世界各国の言語文化」6つの専門分野、計13ヶ所のブースに分かれて、丁寧に紹介しました。

2.jpg
当日はあいにくも模試と同じ日だったせいか、例年に比べて保護者と高校生の数は少なかったですが、その分1人1人に対して丁寧に説明することができたと思います。我々スタッフとしては高校生のみなさんの進路選択の小さなお手伝いができていれば良いなと思います。

模擬授業は以下のプログラムで行われました。

10:30-11:00 「女優になる方法」(下館和巳先生)
11:10-11:40 「ことばの研究に触れてみよう」(岸浩介先生)
11:50-12:20 「哲学入門―言葉のない世界について考えてみる」(信太光郎先生)
13:00-13:30 「プチ複言語講座―英・独・仏・中・韓」(佐伯啓先生司会)
13:40-14:10 「異文化を理解して、自文化に気づく」(津上誠先生)

模擬授業.jpg
6.jpg
今年は特に外国語に興味があり、独学ですでにかなりの実力を持っている生徒が多かったと思います。そして、言語文化学科を第一志望として考え、興味のある各ブースに質問をしたり、近くにいた在学生ボランティアさんからの説明に真剣に耳を傾け、メモを取っている生徒も多かったです。外国の言語と文化について学びたいという熱意を持った生徒が多いということを改めて実感し、とても嬉しく思いました。

3.jpg
高校生の皆さん、今日のオープンキャンパスでは、言語文化学科の魅力を伝えるには短過ぎる時間だったと思います。7月30日(土)にはより多彩なプログラムが予定されているので、ぜひもう一度お越しください。

4.jpg
お越しくださいました皆様にはお礼を申し上げます。そして、勉強やアルバイトなどでお忙しいところを多くの在学生ボランティアさんがご協力していただきました。そのおかげで、成功のうちに終わり、改めて感謝致します。

5.jpg